スカイプ英会話の感想ブログ

DMM英会話の感想を書きます

【DMM英会話感想】アフリカでネットを規制した国の話。実は先生の国もそうだった。

アフリカでネットを規制した国の話。実は先生の国もそうだった。

2017年2月24日

f:id:Esper1029:20170224220226j:plain

インディラ先生

 

使ったニュース記事はこちら

https://app.eikaiwa.dmm.com/daily-news/article/cameroon-teen-is-1st-african-to-win-google-coding-challenge/COtWJPQFEea3_MOSIIyzBQ

 

感想

今日はレベル7。記事の内容は、カメルーンではインターネットを使えなくしており、住民の生活に大きな影響が出ているという内容。なぜ、規制するのかというと、カメルーンの英語を話す地域が独立をしようとしているようで、それを嫌う政府がネットを規制しているらしい。ネットがあると、ソーシャルメディアで情報を共有できてしまうからだそうです。

先生の話によると、先生の国でもかつてはインターネットや携帯が全く使えない状態が続いていたそうです。テレビのチャンネルも2チャンネルしかなかったとか。

 

気になった単語・英文

unrest (社会の)不安

But that may be hard at the moment for his fellow students in Bamenda. In mid-January, the Internet was cut to English-speaking parts of Cameroon, amid ongoing unrest.

 

 

secession 脱退、分離

Teachers and lawyers have been on strike in the English-speaking regions since November. They have been joined by activists calling for secession.

independenceとニュアンスが近いそうです。この単語は初めてです。

 

Residents in affected areas say it is impacting the economy as money transfer services and ATM's are not working.

impactの意味は知っていましたが、この使い方は知りませんでした。

 

終わり

英語の先生の自国の何気ないトークが面白かったりしますね。

 

日本が外国人の永住権の審査を緩くするらしい

2017年02月26日

f:id:Esper1029:20170226222119j:plain

タルラ先生

 

使ったニュース記事はこちら

https://app.eikaiwa.dmm.com/daily-news/article/trade-group-japan-to-approve-new-green-card-rules/4f7G1vadEeaaE6uqIBPJjg

 

感想

最近、仕事が忙しくなって疲れているので、前回は授業は受けたもののブログは更新せず、今回はレベルを落としてレベル5の記事にしてみました。先生はテンションが高めのタルラ先生で、今日はなぜか僕に始終スマイルしてほしいと言われ、とりあえずスマイルしていました。ただ、英語はうまくなっていると言われたので、それなりに成長したのかな?とも思いましたね。

 

気になった英文・単語

JETRO Executive Vice President Shigeki Maeda also spoke about the planned changes at a recent trade event in India. “We are trying to make the Japanese business environment better for foreign companies through introducing a new type of green card system,” he was quoted as saying.

 

この英文があまり見慣れない感じがしました。「planned change」が「変革」という意味みたいです。

また、「he was quoted as saying」が「彼はこのように述べたと伝えられている」という意味になるようです。

 

終わり

まだ疲れがありますが、何とか英語も勉強したいですね。

 

イエメンが悲惨で大変だ・・・

 f:id:Esper1029:20170228175651j:plain

ケイアン先生 

 

使ったニュース記事はこちら

https://app.eikaiwa.dmm.com/daily-news/article/un-calls-for-21-billion-in-emergency-aid-for-yemen/50eZZPbLEeaoSffamv5-1A

 

気になった英文・単語

“Immense human suffering is unfolding in front of our eyes... 7.3 million people do not know where their next meal is coming from.”

 

foldはたたむという意味ですが、unfoldは展開するというニュアンスがあるようです。「私たちの目の前に、とほうもない人的苦悩が展開している」という意味になります。知っているようで知らない表現でした。

 

感想

今日も仕事疲れがあったので、記事のレベルはやさしめにしました。今日の先生は初めて予約してみた先生で、フィリピン人です。こういった会話に慣れているのでしょうか、この先生は話をうまく進めるのが上手だなと感じました。ただ、先生のインターネットの回線の調子が悪いので、途中からあまり会話を進めることができませんでした。フィリピン人だとなぜか回線が悪い場合が多いですね。